俺はいつからこんな状態で走っていたんだろう…
2012年11月22日木曜日
2012年10月21日日曜日
2012年10月8日月曜日
簡易スタンド
毎日チェックしているブログの一つ『車輪の詩』。
(=広島県三次市の「サイクルショップつじの」様の店長のブログ)
こちらで、とっても素晴らしい商品を紹介していらしたので、
見て数分後に即、買いに行ってしまいました。
それは…昭和インダストリー謹製の『バイシクルスタンド( DAX-110 )』。
所謂、簡易スタンドです。
↓こんなの
今までは簡単なメンテの時でも↓のようなゴツいクランプが付いた
整備スタンドを引っ張り出していましたし、
洗車の時は奥に見える…謎の治具にサドルを引っ掛けてやってました。
整備スタンドは洗車したあとにまた掃除するのがめんどいので。。。
塗装中のガソリンタンクが付いてるのは目をつぶって下さい。
あ…バイク修理の記事もかかなきゃ。
以前自転車屋さんでバイトしてた時に使ってた↓でもいいけど、
ペダル回したら支柱に当たるので変速調整できないんよね…
あと、折り畳めないので持ち運び不便だし。
で!
今回入手したやつは
折り畳めるのでレース会場に気軽に持って行けるし、
構造がシンプルなので洗車後に掃除しやすいし、
支柱が傾斜しているのでペダルを回しても当たらん。
ついでに、ディスプレイスタンドとしても見られるデザイン(と思う)。
つじのさんトコで販売価格3600円。
在庫はラスト1コを買ったので、要注文になるかと。
一般車用の部品を作ってる会社なのでスポーツ車専門店では扱ってない可能性大です。
教えてくれてありがとうございました♪
いやー、こんなエエもんがあるんなら、何でもっと早く教えてくれんかったんスか!?
(=広島県三次市の「サイクルショップつじの」様の店長のブログ)
こちらで、とっても素晴らしい商品を紹介していらしたので、
見て数分後に即、買いに行ってしまいました。
それは…昭和インダストリー謹製の『バイシクルスタンド( DAX-110 )』。
所謂、簡易スタンドです。
↓こんなの
今までは簡単なメンテの時でも↓のようなゴツいクランプが付いた
整備スタンドを引っ張り出していましたし、
洗車の時は奥に見える…謎の治具にサドルを引っ掛けてやってました。
整備スタンドは洗車したあとにまた掃除するのがめんどいので。。。
塗装中のガソリンタンクが付いてるのは目をつぶって下さい。
あ…バイク修理の記事もかかなきゃ。
以前自転車屋さんでバイトしてた時に使ってた↓でもいいけど、
ペダル回したら支柱に当たるので変速調整できないんよね…
あと、折り畳めないので持ち運び不便だし。
で!
今回入手したやつは
折り畳めるのでレース会場に気軽に持って行けるし、
構造がシンプルなので洗車後に掃除しやすいし、
支柱が傾斜しているのでペダルを回しても当たらん。
ついでに、ディスプレイスタンドとしても見られるデザイン(と思う)。
つじのさんトコで販売価格3600円。
在庫はラスト1コを買ったので、要注文になるかと。
一般車用の部品を作ってる会社なのでスポーツ車専門店では扱ってない可能性大です。
教えてくれてありがとうございました♪
いやー、こんなエエもんがあるんなら、何でもっと早く教えてくれんかったんスか!?
2012年10月7日日曜日
2012年9月23日日曜日
経産旗ロード
昨日/今日、広島中央森林公園で開催されました、
「JBCF経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ」に
車連スタッフとして行ってまいりました。
結果はまあ…JBCFのHPで見て下さい。
今回は自分が担当しているサインシートのエリアで、
機材チェックとドーピングコントロールの一つ『摂取医薬品リスト』の収集を実施。
さすがにP1クラスの選手は問題なしでしたが、
他のカテゴリーではちらほら不備が…
サドル後退幅が規定値以下だったり(やっぱり相当背が低くないと
前回の記事で書いた『身体形態上の理由』は難しいみたい)、
同じくサドルが水平でなかったり、
重量が6.8kg未満だったり、
摂取医薬品リストの記入にミスがあったり。。。
選手の皆様、次回は1発で通るようにしておいて下さいね。
さて、何と…広島車連のメンバーに実はガールズケイリンの森美紀選手が居る事が判明!
(もしかしてみんな知ってた?)
改めてちゃんとトラック競技を嗜もうとしている自分にとって、
この上なく嬉しい繋がりができました。
↓調子に乗って…一緒に写真撮ってもらったりしました。
↓来年のメインバイクも含めて、ね。
2012年9月8日土曜日
Regal ; illegal?
UCIの規定では、サドル後退幅(BB中心〜サドル先端までの水平距離)は
最低50mmとの事を聞きつけ…実際計測してみました。
自分の自転車のサドル後退幅は、19mm。
という事は今のポジションでRegalを使う限り、
UCI規定が適用されるレースには出られない。
なんてこった。
と思っていろいろ抜け道が無いか調べていたところ、
コミセール・パネルに、ペダリングの際に競技者の膝が最前部の位置で,
ペダル軸を通る垂線を超えない事を確認してもらえればOK…との事。
(ちょい意訳。関係する人はちゃんと読んで下さい)
これを実際測ってみたら、十分超えていない。
大体あと20mmぐらいは余裕あり。
よし。
Regalはlegalだ。
2012年9月2日日曜日
EDGE→ENVE
決戦ホイールとして2年ぐらい前に、
EDGEのROAD45のリムでホイールを組んでもらいました。
(24H。スポークはサピムのCX-RAY、
ハブは7900デュラでFrラジアル/Rrイタリアン4本組み)
↑そのときの物。ステッカーを剥がしていますが、EDGEです。
(フレームは…かつて乗ってたC50。ちょっと名残惜しい。。。)
これが去年の県ロードの落車で前輪のリムが破損して、交換。
社名変更後の『ENVE』になりました。
で、今度は今年7月のさくらおろち湖サイクルロードレースのちょっと前から
後輪のブレーキ当たり面の一部が膨張してきて…ブレーキが脈動するように
なっちゃいました。。。(後ろにいた人ごめんなさい)
さすがに怖いし迷惑なので、交換する事にしました。
一応、指定のブレーキシュー(SWISSSTOPのYELLOW KING)を使用、
想定外の使い方はしていないので、無償交換できないかと相談したところ…
してくれました!
↓これで前後ともに『ENVE』に。
あと…これ↓が付いてきました。
えーっと、、、今後はYELLOW KINGを使うなって事?
さて、旧EDGEと現ENVEとの比較。
①EDGEではブレーキ当たり面の処理が汚かったのが、
ENVEではきれいになり、うすく杉目状の加工がしてある。
②カタログ上ではEDGE:280gに対し、ENVE:295gに増。
やはりブレーキ面に問題があったのか?
(15g程度なら気にしないのでOK。)
この仕様のEDGE/ENVEはどーなの?って気になる人がいそうなので、感想を少し。
軽いっちゃー軽い(前後で実測1150gぐらいだったかな?)。
剛性はほどほど。もがきあげるとちょっとたわむ気がする。
押すと凹む。石に当たると割れそう。あんまりシクロクロスなどで使いたくないな…
LightweightのスタンダードG3(カタログ値1094g)もちょっとだけ使わせて
もらった事があるけど、恐ろしく軽く感じました。
重量は56gの差ですが、体感的にはもっと差があるような。
おそらく…スポークの違いによるものと思います。
CX-RAYは「強度」は高いけど「剛性」はそんなに高くないのでロスがあるのかな?
これらを踏まえて、もし次にENVEのROAD45でもう一組セット組むとしたら、
28Hにしてスポークも剛性が高いものを選ぶと思います。
EDGEのROAD45のリムでホイールを組んでもらいました。
(24H。スポークはサピムのCX-RAY、
ハブは7900デュラでFrラジアル/Rrイタリアン4本組み)
↑そのときの物。ステッカーを剥がしていますが、EDGEです。
(フレームは…かつて乗ってたC50。ちょっと名残惜しい。。。)
これが去年の県ロードの落車で前輪のリムが破損して、交換。
社名変更後の『ENVE』になりました。
で、今度は今年7月のさくらおろち湖サイクルロードレースのちょっと前から
後輪のブレーキ当たり面の一部が膨張してきて…ブレーキが脈動するように
なっちゃいました。。。(後ろにいた人ごめんなさい)
さすがに怖いし迷惑なので、交換する事にしました。
一応、指定のブレーキシュー(SWISSSTOPのYELLOW KING)を使用、
想定外の使い方はしていないので、無償交換できないかと相談したところ…
してくれました!
↓これで前後ともに『ENVE』に。
えーっと、、、今後はYELLOW KINGを使うなって事?
さて、旧EDGEと現ENVEとの比較。
①EDGEではブレーキ当たり面の処理が汚かったのが、
ENVEではきれいになり、うすく杉目状の加工がしてある。
②カタログ上ではEDGE:280gに対し、ENVE:295gに増。
やはりブレーキ面に問題があったのか?
(15g程度なら気にしないのでOK。)
この仕様のEDGE/ENVEはどーなの?って気になる人がいそうなので、感想を少し。
軽いっちゃー軽い(前後で実測1150gぐらいだったかな?)。
剛性はほどほど。もがきあげるとちょっとたわむ気がする。
押すと凹む。石に当たると割れそう。あんまりシクロクロスなどで使いたくないな…
LightweightのスタンダードG3(カタログ値1094g)もちょっとだけ使わせて
もらった事があるけど、恐ろしく軽く感じました。
重量は56gの差ですが、体感的にはもっと差があるような。
おそらく…スポークの違いによるものと思います。
CX-RAYは「強度」は高いけど「剛性」はそんなに高くないのでロスがあるのかな?
これらを踏まえて、もし次にENVEのROAD45でもう一組セット組むとしたら、
28Hにしてスポークも剛性が高いものを選ぶと思います。
登録:
投稿 (Atom)